心理学解説

心理学的解説〜「心」〜福ちゃんラーメンの隠し味について

福ちゃんラーメンに行ってきた。

福岡市早良区田隈2丁目24−2にある、店を構える場所の移動はあったものの長く続いてる人気店だ。

11時開店で11時ちょっと過ぎに着いて、『並ぶといえどもさすがに開店直後だしすぐ入れるやろ』と高を括っていたら、案の定というべきか予約名簿に記帳しようとした時にはすでに40人近くの名が連なっていた。

平日の開店直後に行って、あの長蛇の列は流石にビビった。(専用駐車場があるのだがそこにある車の中を横目で見てみるとどの車にも人が乗っていた。人多すぎ。)

1時間45分ぐらい待って、いざ入店。

ラーメンの大(750円)を頼んだ。

めちゃくちゃ美味しい。

豚骨スープが麺に絡みついて「凄み」を出していた。

そこまで脂っこくないのこれまたいい。(そのため、ラーメンスープと水のループはできない)

ここからが本題だ。

確かに福ちゃんラーメンは美味しい。

間違えない。

だがここで、ちょっと違う視点に立ちたい。

1時間45分の待ち時間で貼ってあった、雑誌の切り抜きページを見ていたところ、店主がインタビューに答えていた。

そこで、店主がうちのラーメンの隠し味に「心」がある的なことを書いていた。

もしかすると、この「心」は店主の真心ではなく、我々客の、バイアスがかった「心」ではないだろうか。

店主は言うなれば心理学の知見をもとに、ラーメンの味のレベルを上げてるのではないか。

そこで、考えられる心理効果を二つ挙げてみる。

一つ目は「ハーディング」だ。

ハーディングとは、日本語で「群衆」という意味であり、私たち人間の「大多数の人が支持している物事や行動につられてしまう心理傾向」のことをいう。

バンドワゴン効果とも呼ばれる。

心理学解説『バンドワゴン効果』~行列が人を呼ぶ~|行動心理解説@或火メディア

福ちゃんラーメンの長蛇の列を見て、「この店にはこんなにたくさんの人が並んでいる。このラーメンは美味しいはずだ。」と考えるのだろう。

「美味しいラーメン」という期待を胸に麺をすする。

「美味しいラーメンである」という、バイアスを受けた上で麺をすする。

隠し味の一つ目の完成だ。

二つ目は、「サンクコスト」である。

サンクコストは日本語で「埋没費用」を表しており、もう戻ってこない費用のことを言う。

映画を観に行って、開始30分で見ている映画に対し、絶対的なつまらなさを感じるとき、その瞬間に映画館を後にして、他のことに時間を使ったほうが、時間を有効に使うことができる。

しかし、私たちは往々にして、そのような合理的な選択をできない。

せっかく払った、映画の観覧料が頭をかすめ、「もったいない」精神でつまらないと感じている映画を惰性に観続けてしまう。

そして、自分の失敗を自分の中で納得させようとする思考傾向も存在する。

そのため、つまらないけど、もったいないから見続けていた映画を後になって、「悪くないな」と考えてしまう。

それと同じ現象が福ちゃんラーメンでも、発生している。

前述したように、福ちゃんラーメンは”並ぶ”。

長蛇の列だ。

名簿の紙が11時の開店時間に行ったとかでさえ、2枚分すでに埋まっていた。

だから、長時間待たなければならない。

そのうち、時間という、「サンクコスト」に対して、バイアスが生まれてしまう。

もしこのラーメンが美味しくなかったら、自分の待った時間が無駄になってしまう。このラーメンは必ず美味しいはずだ

こんなことを考える。

隠し味の2つめの完成だ。


店主がインタビューで答えていた「心」なる隠し味は心理学的観点から、言い得て妙だったのさ。

めでたしめでたし。

(ちなみに僕は福岡のラーメンで福ちゃんラーメンが一番おいしいと思う)

参考書籍

予想通りに不合理:https://amzn.to/3Cup6mG

RELATED POST